- 保育理念
- 身近な大人との愛着関係を基盤に、「受容性」から「好奇心・探求心」へ。
さらに「主体性」を持って成長する子を育みます。
- 保育方針
- 保育園に集うたくさんの親や子どもが、小さな社会体験と生活体験を重ねながら、
地域の一員として様々な人々と共に暮らす知恵と力を身につけます。
そのためにひまわりの保育園では
「出会う」「見る」「聴く」「触る」「体験する」「語り合う」
「認め合う」場をつくります。

- 丈夫な体・豊かな心を育む食経験を通して、
自らの健康を育める子ども。 - 「食」は人間形成であり、人格形成です。
乳幼児期に最も大切な「栄養」を豊かに摂取し、健康的な身体作りをすると共に、食習慣の獲得を促し、生きる力の基礎を培います。

季節のプログラム

心の安定を基盤に、主体的に活動する子ども
好奇心・探求心旺盛で、五感を使い生き生きと遊ぶ子ども
互いの違いを認め合い、尊重し協力し合う子ども
そんな子供を育む保育を目標として運営しています。
- 乳幼児の健全な育成の場であること
- 多様な働き方に対する柔軟な就労支援の場である事
- 就労・不就労にかかわらず子育てを応援する場であること
- 社会的資源としての地域福祉施設の有効活用
- 都市部に住む乳幼児が心身ともに健やかにに育つために個人差や発達を踏まえた保育を行います。
- 保護者が安心して働く為に、保護者の就労支援策と入所児童の発達・生活の保障の両立を図る保育を行います。
- 園と家庭が協同で子育てを行うために、家庭との連携を大切にし、開かれた園運営を行います。
- 地域に住む子育て親子への育児サポートを行うために、園の持つ育児情報を発信し、地域に向けて開かれた園施設とします。
- 地域に求められる児童福祉施設の職員として、資質向上に取り組みます。
認可保育所ひまわりキッズガーデン有明

- 設立年月日
- 平成21年4月1日 開園
- 園児定員
- 122名
- 受け入れ年齢
- 1歳児~就学前の児童
- 開園時間
- 7:15
- 閉園時間
- 20:15
- 延長保育
- 18:16〜20:15
- クラス
-
ほし組 1歳児 20名
そら組 2歳児 24名
なみ組 3歳児 26名
にじ組 4歳児 26名
ひかり組 5歳児 26名
- アクセス
-
ゆりかもめ「有明テニスの森駅」西口より徒歩6分
りんかい線「国際展示場駅」より徒歩10分
都営バス(海01ほか)「有明テニスの森」バス停より徒歩1分
都営バス(海01ほか)「有明コロシアム前」バス停より徒歩2分
〒135-0063
東京都江東区有明1丁目4-11
TEL 03-3527-6217
FAX 03-3527-6218

ひまわりキッズガーデン有明
入園の流れ
入園申し込み窓口
- ひまわりキッズガーデン有明は認可保育所のため、入園の申し込みの窓口は、江東区こども未来部保育課入園係(03-3647-4934 直通)になります。
- 令和4年度の申し込み手続きに関する情報は「令和4年度 江東区保育園等入園のしおり」に掲載されています。留意事項等をご確認の上、お申し込みください。
※「令和5年度 江東区保育園等入園のしおり」の配布は10月頃です。
また、入園のしおりは下記場所にて配布しています。
<保育利用の手引きを配布している場所>
江東区こども未来部保育課入園係 江東区役所 3階12番窓口
豊洲特別出張所
江東区内の保育園等
※江東区ホームページよりダウンロードも可能です。
当園を利用する際の留意点
- 当園を利用するためには、入所申込みに加えてお子さんの保育が必要であることの認定(2・3号認定)を受ける必要があります。
- 保育の必要性の認定を受けるためには、「認定事由」が必要です。
認定事由の詳細や、事由毎の有効認定期間については、江東区こども未来部保育課入園係にお問い合わせください。
〇令和4年度中の選考については欠員が生じている場合のみとなります。
空き状況は江東区ホームページをご確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/
令和5年度入園申込みスケジュール(予定)
- 江東区保育園等入園のしおり配布
- 10月ごろ
- 一次募集受付
- 10月中旬~11月下旬ごろ
- 一次利用調整結果発表
- 1月下旬ごろ
- 二次募集受付
- 11月下旬~2月中旬ごろ
- 二次利用調整結果発表
- 3月上旬ごろ
保育園一覧
- ひまわりキッズガーデン
有明
- ひまわりキッズガーデン
志村
- ひまわりキッズガーデン
城山
- ひまわりキッズガーデン
小茂根
- ひまわりキッズガーデン
大原
- ひまわりキッズガーデン
東雲
- ひまわりキッズガーデン
豊洲
- ひまわりキッズガーデン
有明の森
お問い合わせ
お問い合わせの方は、以下のフォームよりご連絡ください。
担当者からメールもしくは、お電話にてご連絡差し上げます。